サブスク

サブスクとは何?わかりやすくメリット・デメリットで解説【便利に使える仕組み】

アイキャッチ画像
悩んでいる人
・サブスクって何?
・サブスクって流行っているの?
・サブスクを利用しようか迷っている

 

上記お悩みの方が解決できる記事になっています。
たけぽん(サメの中の人)

 

本記事の内容

 

本記事の信頼性

自己紹介

たけぽん(@busi_sub

今までのブログ実績:月5桁
サブスクを利用することで、勉強やブログを書ける仕組み作りをしています。

 

本記事では、サブスクについて誰でもわかるようにメリット・デメリットも交えて解説しています。

 

実際にわたしは、サブスクを利用することで自分のやりたいことができるようになり、人生を豊かにできていますよ。

 

本記事を読み終えることで、サブスクが便利なサービスだということに気付き、損をすることなく利用することができるようになります。

 

それでは、一緒にサブスクの魅力を確認していきましょう。
たけぽん(サメの中の人)

 

サブスクとは何?

画像

 

サブスクとは、下記サービスのことです。

サブスクリプションの略
「月額課金」・「定額制」で利用者が必要なときに契約するサービス

 

サブスクの特徴

企業があらかじめ決めたサービスを利用するのではなく、利用者がニーズに合わせて自分でサービスを選ぶことができます

 

よく使われているサブスクとして、動画配信や音楽配信があります。

動画配信:「Netflix」「Amazon Prime Video」「U-NEXT」
音楽配信:「Amazon Music Prime」「Apple Music」「Spotify」

 

多くの方がサブスクという言葉を知らなかっただけで、一度は利用したことがあるでしょう。

 

このように動画配信や音楽配信だけでなく、わたしたちの生活に役立つ形でサブスクがあり、これからも幅広く普及していきます。

 

サブスクは、思ったより身近にあるサービスですね。
たけぽん(サメの中の人)

 

サブスクが流行っている理由

画像

出典:プレスリリース

 

上記画像の通り、サブスクが流行っています。

 

現在多くの方に利用されている理由として、主に下記のことがあるからです。

使用側:お得かつ気軽にサービスを選べる
提供側:利用者を確実に確保できる

 

つまり、お互いにとってメリットがあるので流行っています。

 

これからもいろんな種類のサブスクが出てきますよ。
たけぽん(サメの中の人)

 

サブスクのメリット5つ

画像

 

まずは、「サブスクのメリット5つ」からご紹介していきます。

 

メリットを確認することで、サブスクの魅力にのめり込まれますよ。

 

サブスクのメリット5つ

 

それでは、メリットを確認していきましょう。
たけぽん(サメの中の人)

 

1.自由に契約・解約ができる

ほとんどのサブスクは、お手元のスマホやパソコンから簡単に契約・解約ができます。

 

理由は、利用者が契約や解約できる選択権を持っているからです。

 

わかりやすくまとめると、

気軽に始めることができる
必要無くなればそのときに解約しても基本問題ない
定額で利用するため、初期費用も抑えることができる

ただし、解約条件が決まっているサブスクもあるため、契約時に確認しておきましょう。

 

お手軽なので、利用しやすいですね。
たけぽん(サメの中の人)

 

2.手間を減らすことができる

サブスクを利用することで、手間を減らすことができます。

 

その理由は、決められた内容の中で選ばれたものを自宅まで届けてくれる宅配サービスがあるからです。

 

また、ネット上だけで利用できる電子書籍などもあります。

 

例えば、

本:買いに行く時間や選ぶ時間を減らせる
必食品や日用品:買い物に行かなくていい
 食品の場合は、献立を考える必要もなくなる

 

このように手間を減らすことができますので、空いた時間を何かに有効活用することもできます。

 

ついつい買ってしまうこともなくなるので、お金面でも減らすことができますね。
たけぽん(サメの中の人)

 

3.多くの商品を利用できる

サブスクでは、多くの商品を利用することができます。

 

なぜなら、購入することに比べて商品の価格を抑えられるからです。

 

合わなければすぐに解約して、次のサブスクに契約してもOK

 

また、一つのサブスクの中で多くの商品を利用できるサービスもあります。

 

具体的には、

本:読みたい本を何冊も読める
音楽:聴きたい曲を何曲でも聴ける
動画:観たい動画を何作も観れる

 

つまり購入するより、多くの商品を利用できるので自分に合った物を見つけやすいです。

 

使ってみないとわからないという不安も、解決することができますよ。
たけぽん(サメの中の人)

 

4.常に新しい物を利用できる

サブスクで常に新しい物を利用することができます。

 

そのわけは、常に新しい物を利用したい方向けに更新しているサブスクもあるからです。

 

例えるなら、

1年ごとに家電を最新モデルに変える
流行りのファッションを試せる
最新版のコンテンツを利用できる

 

上記のように、常に新しい物を利用できるのって本当に魅力的です。

 

新しい物好きな人には、たまりません。

 

商品を購入しないので、常に新しい物があるサブスクに契約するのもありですね。
たけぽん(サメの中の人)

 

5.物を所有しなくていい

物を所有しなくていいので、スペースなど気にする必要がなくなります。

 

根拠は、電子書籍などネット上で利用できる物も多いからです。

 

宅配サービスがあるサブスクでは、宅配される分だけのスペースを確保していればいいですね。

 

とはいえ、家電などの一時的にスペースが必要な物もあります。

 

ですが、必要に応じて「利用」するだけなので、解約後は全て返却できる。

 

実際にわたしがよく利用する電子書籍であれば、

スマホ一つで見れるので、スペースが不要

 

以上の理由のように物を所有しなくていいので、スペースなど気にすることなく、いろんな商品を楽しめます。

 

特に本や服はスペースが圧迫されがちなので、助かります。
たけぽん(サメの中の人)

 

サブスクのデメリット3つ

画像

 

次に「サブスクのデメリット3つ」をご紹介していきます。

 

デメリットをしっかり理解していないと、損することがありますよ。

 

サブスクのデメリット3つ

 

デメリットも確認したうえでサブスクを利用していきましょう。
たけぽん(サメの中の人)

 

1.利用していなくても固定費がかかる

サブスクは、月定額で良い商品を利用できることがメリットです。

 

しかし、「利用していなくても」同じ定額料金が発生します。

 

その根拠は、契約している以上、提供側が全て利用しているとみなすからです。

 

ですので、下記のことに気を付けましょう。

前もって月〜円までや何個までと、ルールを決める
利用しているサブスクを定期的に見直す
たくさんのサブスクに契約しすぎない

 

自由に契約・解約できる分、個人で管理する必要があります。

 

有効活用できてこそのサブスクですよ。
たけぽん(サメの中の人)

 

2.手元に物が残らない

解約すれば、何も手元に残りません。

 

理由は、物を「購入」するのではなく、「利用」するのがサブスクだからです。

 

イメージとしては、

電子書籍:今まで読めていた本が全て読めなくなる
家電:全て返却する必要がある

※サブスクの条件によっては、一定期間契約することでご自身の物になるサービスもあります。

 

手元に物が残らないことは、残したい人にとって大きなデメリットになりますね。

 

自分自身のパターンに合わせてサブスクを利用していきましょう。
たけぽん(サメの中の人)

 

3.購入した方がいい場合もある

実は、購入した方がいい場合もあります。

 

その理由は、定額で支払っている金額×月が、商品自体を購入できる金額を上回る可能性があるからです。

 

例としては、

同じ家電を何年も利用するのであれば、一括購入した方が安いことがある

 

要するに購入した方がいい場合もあるので、前もってどれぐらい利用するのかをあらかじめ決めて、比較しておきましょう。

 

そのうえでお得な方を選ぶといいですよ。

 

同じ物を何年も利用するのであれば、購入することをおすすめします。
たけぽん(サメの中の人)

 

おすすめのサブスク3つ

画像

 

ここでは、実際に利用してよかった「おすすめのサブスク3つ」をご紹介していきます。

 

無料体験できるサブスクもありますので、ぜひ参考にしてください。

 

おすすめのサブスク3つ

 

では、おすすめを一つずつご紹介していきます。
たけぽん(サメの中の人)

 

1.電子書籍

契約したサブスクの中にある電子書籍であれば、スマホなどの画面上で全部読み放題。

 

ビジネス電子書籍が読めるおすすめは、下記1つです。

 

正直なところ、ビジネス本を読むならAmazon Kindle Unlimited(30日無料)一択。

 

電子書籍がおすすめな3つのポイント

①好きな時にスマホ一つで利用できる
②何冊読んでも定額
③収納スペースや持ち運びに困らない

 

本をたくさん読みたい人には、かなりお得ですよ。

 

電子書籍について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>【ビジネスパーソン目線】電子書籍の魅力をメリット5つ・デメリット3つで徹底解説

 

電子書籍を読みたいけど定額が嫌な方は、買い切りタイプのAmazon Kindleがおすすめです。
たけぽん(サメの中の人)

 

2.オーディオブック

書籍をプロのナレータが読み上げてくれる音声コンテンツであり、「聴く本」といわれています。

 

おすすめなオーディオブックは、下記2つです。

 

どちらとも無料体験できるからありがたいですね。

 

オーディオブックがおすすめな3つのポイント

①〜しながらでも聴くことができる
②読書が苦手な人でもお手軽に聴ける
③目が疲れない

 

忙しくてもインプットしたい方におすすめです。

 

オーディオブックについてもっと詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>オーディオブックとは何?メリット5つ・デメリット3つで解説【これで活用法がわかる】

 

Amazon Audible(30日無料)audiobook.jp(14日無料) どちらとも無料体験できますので、試して自分に合う方を選ぶといいですよ。
たけぽん(サメの中の人)

 

3.家電

最新家電もサブスクで利用することができます。

 

家電までもサブスクするのかと、感じた方もいるでしょう。

 

そんな方もぜひどんな家電があるか覗いてみてください。

 

おすすめな家電のサブスクは、下記3つです。

 

お手軽な価格帯の家電もあるので、利用しやすいですよ。

 

家電のサブスクがおすすめな3つのポイント

①最新モデルの家電をいろいろ試せる
②実際に使用することで、購入の検討ができる
③初期費用が安く、いつでも解約できる

 

とりあえず気になる物を試してみて、ダメなら解約しましょう。

 

個人的に洗濯機・食洗機・ルンバなどをサブスクして、時間を作ることがおすすめです。
たけぽん(サメの中の人)

 

サブスクについてよくある3つの質問

画像

 

最後に「サブスクについてよくある3つの質問」お答えしていきます。

 

まだ、サブスクについて悩みがある方は参考にしてください。

 

サブスクについてよくある3つの質問

 

それでは、一つずつお答えしていきますね。
たけぽん(サメの中の人)

 

サブスクとレンタルの違いとは?

実は、似ているようで違うサービスになります。

 

確かにサブスクとレンタルは、同じことだと思いますよね。

 

サブスクとレンタルの違いは、下記のことです。

サブスク:契約・解約が自由
長期的に利用が可能
レンタル:契約や解約に縛りがある
短期的に利用可能

 

要するにレンタルでは、返却期間が決まっていますが、サブスクは基本的にありません。

 

また、長期的に契約できるサブスクは、レンタルに比べて安く利用することができます。

 

長期間ならサブスク、短期間ならレンタルを使うといいですよ。
たけぽん(サメの中の人)

 

2.始めて利用するなら何がおすすめ?

正直、必要としている物があるサブスクを利用することをおすすめします。

 

サブスクは、いつでも契約・解約ができますので、無理に始めることはありません。

 

もしそれでも経験してみたいという方は、下記のような無料体験があるサブスクを利用してみましょう。

 

一度使うと、サブスクの魅力をより感じられますよ。

 

無料体験なら、費用がかからずにお試しができますね。
たけぽん(サメの中の人)

 

3.サブスク利用時に気をつけることは?

気軽に利用できるサブスクですが、気をつけるポイントもあります。

 

気をつけるポイントを知らないと、無駄に支払いが増えたりすることもあるので気をつけましょう。

 

サブスクを利用する際に気をつけることは、下記3つです。

①契約前に契約内容や解約内容を確認する
②利用しているサブスクを定期的に見直す
③あれもこれもとサブスクを契約しすぎない

 

本当に利用したいサブスクだけ、契約するようにしましょう。

 

利用していなくても、解約忘れって結構ありますね。
たけぽん(サメの中の人)

 

まとめ:サブスクを始めてみよう

画像

 

本記事では、サブスクについてわかりやすくご紹介しました。

 

「メリット」・「デメリット」を理解したことを活かすことで、損をせずにサブスクを有効活用することができますよ。

 

最後にご紹介した内容をまとめます。

 

まとめ

 

利用してみたいサブスクから始めてみましょう。
たけぽん(サメの中の人)

 

本記事「サブスクとは何?わかりやすくメリット・デメリットで解説【便利に使える仕組み】」の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

以上になります。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たけぽん(サメの中の人)

■フリーランスの柱:管理人
■ブログ×SNSを使って企業に依存しない働き方を目指すための情報発信をしています
■ブログ収入:月5桁
■忙しい20代子育て世代サラリーマン
■ブログ×SNSで人生を豊かに

-サブスク