ブログ

【ブログ初期費用0へ】セルフバック(自己アフィリエイト)のメリット3つ・デメリット3つ

アイキャッチ画像
悩んでいる人
・ブログ初期費用をできるだけ抑えたい
・自己投資するための資金集めをしたい
・セルフバックが稼げるって聞くけどぶっちゃけ怪しくない?

 

上記お悩みの方が解決できる記事になっています。
たけぽん(サメの中の人)

 

本記事の内容

 

本記事の信頼性

自己紹介

たけぽん(@busi_sub

今までのブログ実績:月5
ブログ×SNSを使って企業に依存しない働き方を目指しています。

 

本記事では、セルフバック(自己アフィリエイト)をメリット・デメリットで詳しく解説していきます。

 

ブログの初期費用(本ブログの場合)

PC:100,000円
レンタルサーバー代:年13,200円
WordPress有料テーマ(AFFINGER6):14,800円
計:128,000

 

上記ブログの初期費用をこれからご紹介するセルフバックで全て回収しましたよ。

 

本記事を読み終えることで、セルフバックを有効活用できることに気付き、実際に利用することでブログの初期費用を圧倒的に抑えることができるようになります。

 

もちろん数をこなせばブログの初期費用を0円にすることだってできますよ。

 

セルバックのやり方について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>【ブログなしでもOK!】A8.netでセルフバック(自己アフィリエイト)のやり方を解説

 

それでは、セルフバックについて解説していきます。
たけぽん(サメの中の人)

 

セルフバック(自己アフィリエイト)とは?

出典:A8.net(セルフバック)

 

セルフバック(自己アフィリエイト)

アフィリエイトで紹介できる商品を自分で購入・申し込みをすることで成果報酬を得る仕組み

 

例えば、クレジットカードを自分で申し込みすることで「3,000円〜数万円」の報酬を得ることができます。

 

画像

出典:A8.net

 

アフィリエイトとセルフバック(自己アフィリエイト)の流れ

アフィリエイト:ASP登録→商品紹介→読者が購入・申し込み→広告主からASPに報酬が入る→ASPからあなたに報酬が入る
セルフバック(自己アフィリエイト):ASP登録→自分で購入・申し込み広告主からASPに報酬が入る→ASPからあなたに報酬が入る

 

アフィリエイター(わたしたち)も1人のお客様ということです。

 

ちなみにASPとは、

・Affiliate Service Provider(アフィリエイトサービスプロバイダー)の頭文字を略したことであり、広告主とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者

 

セルフバック(自己アフィリエイト)って、健全な仕組みですね。
たけぽん(サメの中の人)

 

セルフバック(自己アフィリエイト)できるおすすめなASP5社

画像

 

ここでは「セルフバック(自己アフィリエイト)できるおすすめなASP5社」をご紹介していきます。

 

おすすめなASP5社は、アフィリエイト側としても多くの方が利用されているASP社です。

 

ASP会社によって「商品のある・なし」や「成果報酬」が異なりますので、一通り見てみることがおすすめ。

 

おすすめなASP5社

※()内は、各ASP会社(セルフバック)の名称です。

 

ASPに登録するにはブログが必要です。
>>【初心者必見】エックスサーバーでWordPressブログの始め方を10ステップで解説

 

A8.netは、ブログなしでも登録することができます。

 

おすすめなASP5社の特徴

各ASP社(名称) 得意ジャンル 振込について
A8.net
(セルフバック)
クレジットカード ・最低振込金額:1,000円or5,000円orキャリー・オーバー(繰越)
・振込日:当日or翌々月15日
・振込手数料:66円〜660円
もしもアフィリエイト
(もしもキャッシュバック)
物販・オンラインスクール ・最低振込金額:1,000円
・振込日:翌々月末
・振込手数料:無料
バリューコマース
(バリューポイントクラブ)
ショッピング全般 ・最低振込金額:1,000円
・振込日:翌々月15日
・振込手数料:無料
アクセストレード
(アフィバック)
 FX口座・証券口座 ・最低振込金額:1,000円
・振込日:翌々月15日
・振込手数料:無料 
afb
(セルフb)
 美容 ・最低振込金額:777円
・振込日:翌月末
・振込手数料:無料 

 

報酬が振込されるまで、時間がかかることを理解しておきましょう。

 

まずは、各ASPの得意ジャンルから確認してみるといいですよ。
たけぽん(サメの中の人)

 

セルフバック(自己アフィリエイト)のメリット3つ

画像

 

ここからは「セルフバック(自己アフィリエイト)のメリット3つ」をご紹介していきます。

 

セルフバックのメリットを知り、利用するキッカケにしてください。

 

セルフバック(自己アフィリエイト)のメリット3つ

 

では、セルフバックのメリット3つを一緒に確認していきましょう。
たけぽん(サメの中の人)

 

1.ブログにかかる初期費用を0にできる

セルフバックを利用することで、ブログにかかる初期費用を0にすることができます。

 

冒頭でもご紹介した通り、本ブログの初期費用は全てセルフバックで回収しました。

 

ブログの初期費用(本ブログの場合)

PC:100,000円
レンタルサーバー代:年13,200円
WordPress有料テーマ(AFFINGER6):14,800円
計:128,000

 

選んだ案件として、

クレジットカード発行
FX口座開設
証券口座開設

といった、高額案件を狙いました。

 

日常で使用するためにウォーターサーバーもセルフバックを利用しましたよ。

 

今(2022/9/18)現在であれば、A8.netのDMM FX新規口座開設がおすすめです。

画像

出典:A8.net

 

1件で42,000円の報酬です。これだけで「レンタルサーバー代:年13,200円」と「WordPress有料テーマ(AFFINGER6):14,800円」の費用を0にし、お釣りが出ます。

 

上記のような高額案件をこなせば、すぐにブログの初期費用を0にできますね。

 

まずは、あなたが必要だと思う物から購入・申し込みをしてみるのもいいですね。
たけぽん(サメの中の人)

 

2.誰でも簡単に利用できる仕組み

セルフバックは、誰でも簡単に利用できる仕組みになっています。

 

なぜならセルフバックの流れでご紹介した通り、あなたが商品の購入・申し込みをするだけで成果報酬を得ることができるからです。

 

実際にわたしもアフィリエイトをしたことのない状態でセルフバックを利用しましたが、問題なく購入・申し込みを簡単にできました。

 

内容としては、ASP経由の広告から商品ページに飛んで購入・申し込みをするだけですよ。

 

上記のことからもわかるようにセルフバックは、誰でも簡単に利用できる仕組みですね。

 

いつも通り商品を購入するだけでも成果報酬が発生するのでありがたいです。
たけぽん(サメの中の人)

 

3.アフィリエイトの流れを理解できる

セルフバックを経験することで、アフィリエイトの流れを身をもって理解できます。

 

理由は自分で購入・申し込みをし、成果報酬を得るところまでの一連を経験できるからです。

 

セルフバックで購入・申し込みをした商品を利用することで、あなただけの情報材料もできますね。

 

具体的には、

なぜこの商品を選んだのか
この商品を使ってみてどうだったのか
この商品を使って何が変わったのか

などをあなたのブログに盛り込めると、役に立つ読者さんもいるでしょう。

 

このようにセルフバックを経験をすることで、アフィリエイトの流れを今以上に理解することができますね。

 

これから商品を紹介していくのであれば、まずは自分で経験してみよう。
たけぽん(サメの中の人)

 

セルフバック(自己アフィリエイト)のデメリット3つ

画像

 

次に「セルフバック(自己アフィリエイト)のデメリット3つ」をご紹介していきます。

 

デメリットでは、理解しておいた方がいいポイントや注意点を確認しておきましょう。

 

セルフバック(自己アフィリエイト)のデメリット3つ

 

デメリットを理解したうえでセルフバックを利用すると安心できます。
たけぽん(サメの中の人)

 

1.1回限り

セルフバックでは、1つの商品につき成果報酬を得られるのは1回限りです。

 

根拠は何度も同じ商品の購入・申し込みが可能であれば、不正に稼ぐ人が出てくるから。

 

不正に稼いでいることが見つかれば、正規で得られる成果報酬も白紙になる可能性がありますよ。

 

ASP側が禁止事項として挙げていることが全てなので守るようにしておきましょう。

 

禁止事項としては、

第三者からの代理購入・申し込み
情報変更後の再購入・再申し込み
転売目的での購入・申し込み

などと、各ASPの商品によって定められています。

 

要するにセルフバックは、継続して稼ぐことができない仕組だと理解しておきましょう。

 

継続して稼ぐようにするための投資費用としては十分ですね。
たけぽん(サメの中の人)

 

2.クレジットカード発行に注意が必要

セルフバックで高単価のクレジットカード発行は人気ですが、クレジットカード発行に注意が必要です。

 

その理由は、クレジットカードを何枚も発行すると信用問題に影響します。

 

クレジットカード発行の注意点として、

管理が必要
年会費がかかるものもある
新たなカード発行やローンが組めなくなる可能性がある

 

そのためクレジットカード発行は、月1枚までに抑えておくことがいいですよ。

 

管理を怠ると、損することもあるので注意です。
たけぽん(サメの中の人)

 

3.スキル自体が向上する訳ではない

セルフバックを経験することでアフィリエイトの仕組みを理解することはできますが、スキル自体が向上する訳ではありません。

 

そのわけは、自分で商品の購入・申し込みをするだけだからです。

 

3.アフィリエイトの流れを理解できるでご紹介したように経験から得られることもあるので、無駄になる訳ではありませんよ。

 

ブログで必要なスキルとして、

マーケティング能力
ライティング能力
データ分析能力

などがありますが、セルフバックをするうえでは必要ありません。

 

なのでセルフバックではスキルを必要とする作業がないため、スキル自体が向上しません。

 

スキルを必要としない分、誰でもできるということですね。
たけぽん(サメの中の人)

 

セルフバック(自己アフィリエイト)についてよくある3つの質問

画像

 

最後に「セルフバック(自己アフィリエイト)についてよくある3つの質問」をご紹介していきます。

 

よくある質問なので、利用時に無駄なことをしないためにも確認しておきましょう。

 

セルフバック(自己アフィリエイト)についてよくある3つの質問

 

サクッとお答えしていきます。
たけぽん(サメの中の人)

 

1.デメリット以外に注意点はある?

デメリット以外の注意点は、

高額案件で人気なFX口座開設の条件に取引が含まれていることが多い
無料の資料請求をすると、営業の連絡がくる可能性あり
成果が認められないことがある

などがあり、「特に成果が認められないことがある」を注意しておきましょう。

 

原因として、セルフバックの途中で他ページに移動してしまうなどがあります。

 

ASPでは「cookie」の仕組みを使って判断をしているので、他ページに移動すると情報が更新され、セルフバックが認められないことがありますよ。

 

cookie

Webサイトを閲覧した時に情報が記録されるファイル

 

したがってcookieを有効にし、申し込み時は一気に完了まで済ませること。

 

せっかくの成果報酬を無駄にしないようにしよう。
たけぽん(サメの中の人)

 

2.ASP登録は1社だけでいい?

結論、セルフバック(自己アフィリエイト)できるおすすめなASP5社は登録しておくことがおすすめ。

 

その根拠は、

ASPごとに得意なジャンル・不得意なジャンルがある
同じ商品でも成果報酬が異なる
後々、ブログで稼いでいくなら必要になる

などが挙げられます。

 

おすすめなASP5社

※()内は、各ASP会社(セルフバック)の名称です。
A8.netは、ブログなしでも登録することができます。

 

ASPに登録するにはブログが必要です。
>>【初心者必見】エックスサーバーでWordPressブログの始め方を10ステップで解説

 

わたしもASP5社全て登録しています。
たけぽん(サメの中の人)

 

3.セルフバックするなら何がおすすめ?

セルフバックをするなら、

高額案件
必要とする商品
ブログで紹介する商品

などがいいかと。

 

特に何もないなら、高額案件でサクッとブログ初期費用を0にしましょう。

 

高額案件のおすすめは、1.ブログにかかる初期費用を0にできるでご紹介しています。

 

目的を持ってセルフバックをしよう。
たけぽん(サメの中の人)

 

まとめ:セルフバック(自己アフィリエイト)でブログの初期費用を0にしよう

画像

 

本記事では、セルフバック(自己アフィリエイト)をメリット・デメリットで詳しく解説しました。

 

セルフバックはあなたにも利用できるということを理解し、これか利用することでブログの初期費用を圧倒的に抑えることができるでしょう。

 

ブログの初期費用を0円にすることも十分可能ですね。

 

最後にご紹介した内容をまとめます。

 

まとめ

 

ブログの初期費用ってなんだかんだ高いですよね。

 

だからブログを始められない人もいるでしょう。

 

そんな方にぜひセルフバックでブログの初期費用を集め、スタートできるようにしてほしいです。

 

おすすめなASP5社

※()内は、各ASP会社(セルフバック)の名称です。
A8.netは、ブログなしでも登録することができます。

 

ASPに登録するにはブログが必要です。
>>【初心者必見】エックスサーバーでWordPressブログの始め方を10ステップで解説

 

セルフバックのやり方について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>【ブログなしでもOK!】A8.netでセルフバック(自己アフィリエイト)のやり方を解説

 

利用できる仕組みは、どんどん利用していきましょう。
たけぽん(サメの中の人)

 

本記事「【ブログ初期費用0へ】セルフバック(自己アフィリエイト)のメリット3つ・デメリット3つ」の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

以上になります。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たけぽん(サメの中の人)

■フリーランスの柱:管理人
■ブログ×SNSを使って企業に依存しない働き方を目指すための情報発信をしています
■ブログ収入:月5桁
■忙しい20代子育て世代サラリーマン
■ブログ×SNSで人生を豊かに

-ブログ