ブログ

【絶対にやるべき!】WordPressブログでやっておきたい10個の初期設定

アイキャッチ画像
悩んでいる人
・WordPressブログを立ち上げたけど次に何をすればいいの?
・記事を書く前にやっておくべき初期設定を知りたい
・サクッと必要な初期設定を終わらせたい

 

上記お悩みの方が解決できる記事になっています。
たけぽん(サメの中の人)

 

本記事の内容

 

本記事の信頼性

自己紹介

たけぽん(@busi_sub

今までのブログ実績:月5
ブログ×SNSを使って企業に依存しない働き方を目指しています。

 

本記事では、WordPressブログでやっておきたい初期設定を初心者でも簡単かつコスパよくできるよう10個に分けてご紹介していきます。

 

実際にわたしが実践してきた内容になりますので、同じ手順で進めれば失敗することはありません。

 

本記事を読み終えることで、初心者でも簡単にWordPressブログでやっておきたい初期設定を終えることができ、記事を書くスタートラインに立つことができます。

 

まだブログを始められていない方は、下記記事を参考にしてください。
>>【初心者必見】エックスサーバーでWordPressブログの始め方を10ステップで解説

 

それでは、初期設定を一緒に確認していきましょう。
たけぽん(サメの中の人)

 

WordPressブログ立ち上げ後に必ずやっておきたい3つの初期設定

画像

 

ここでは「WordPressブログ立ち上げ後に必ずやっておきたい3つの初期設定」をご紹介していきます。

 

必ずやっておきたい3つの初期設定が必要な理由としては、後々変更すると不具合が生じる可能性が大だからです。

 

なので3つの初期設定を確認し、後から困らないように準備しておきましょう。

 

WordPressブログ立ち上げ後に必ずやっておきたい3つの初期設定

 

3つの初期設定は、必ず済ませておきましょう。
たけぽん(サメの中の人)

 

1.SSL化の設定

SSL化とは、

インターネット上の通信を暗号化する仕組み

 

SSL化の設定をすることで、個人情報の漏洩やデータの改ざんを防ぐことができ、安心・安全にブログを利用することができるようになります。

 

SSL化は、Googleにも推奨されています。

 

SSL化されたサイトアドレス

「http」→「https」

上記サイトアドレスを確認することで、SSL化できているかを判断することができます。

 

ちなみにSSL化の設定をするなら、

サーバーにSSL化設定を追加する
WordPress側の設定を変更する

上記2つの作業が必要になります。

 

下記記事からWordPressブログを始められた方は、エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」内でSSL化の設定がされているので作業不要です。
>>【初心者必見】エックスサーバーでWordPressブログの始め方を10ステップで解説

 

サーバーにSSL化設定を追加する

今回は【>>エックスサーバー 】での設定方法でご紹介していきます。


  • ステップ.1

    エックスサーバー「サーバーパネル」→「SSL設定」をクリック

    画像


  • ステップ.2

    「ドメイン選択画面」→SSL化したいドメイン名の「選択する」をクリック

    画像



    • ステップ.3

      「SSL設定」→「独自SSL設定追加」をクリック→「設定対象ドメイン」を確認→問題なければ「確認画面へ進む」をクリック

      画像


      • ステップ.4

        「追加する」をクリック

        画像

       

      SSL化が反映されるまで最大で1時間程度かかります。
      たけぽん(サメの中の人)

       

      WordPress側の設定を変更する


      • ステップ.1

        ダッシュボード「設定」→「一般」をクリック

        画像


      • ステップ.2

        「一般設定」→「WordPressアドレス(URL)」・「サイトアドレス(URL)」の「http」を「https」に変更→「変更を保存」をクリック

        画像


        • ステップ.3

          サイトアドレス横の「鍵マーク」と「https」を確認

          画像

         

        サイトアドレスが「鍵マーク」または「https」が表示されていればSSL化完了です。
        たけぽん(サメの中の人)

         

        2.パーマリンクの設定

        パーマリンクとは、

        ブログ記事ごとに設定するURLのこと

         

        パーマリンク設定を変更すると、ブログ内に存在する記事全てのURLが変更されます。

         

        URLが変更された場合、Googleからの評価も下がり、アクセスが減ることが多いので気をつけよう。

         

        要するに初期設定の内にパーマリンク設定を済ませておきましょう。

         

        今回は、おすすめのパーマリンク設定を下記にご紹介していきます。

         

        パーマリンク設定のやり方


        • ステップ.1

          ダッシュボード「設定」→「パーマリンク設定」をクリック

          画像


        • ステップ.2

          「投稿名」をクリック

          「投稿名」を選択しておくと、記事ごとにURLが変更できるのでおすすめです。

          画像


          • ステップ.3

            「変更を保存」をクリック

           

          URLは、英字にすることがおすすめ。
          たけぽん(サメの中の人)

           

          3.テーマの設定

          テーマとは、

          ブログの主なデザインを設定できる仕組み

           

          テーマは、ブログのイメージを決めると言っても過言ではありませんよ。

           

          テーマには「無料テーマ」・「有料テーマ」があり、テーマごとの機能に応じて自由なデザイン・カスタマイズができます。

           

          記事がある状態でも後々変更することは可能ですが、テーマによってはデザインが崩れたりと修正する必要が出てくることもあります。

           

          そのため初期設定のタイミングでテーマを決めておきましょう。

           

          本ブログは、有料テーマの【>>AFFINGER6】を利用しています。

           

          AFFINGER6について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
          >>【初心者OK?】AFFINGER6の体験レビューをメリット5つ・デメリット3つで解説

           

          WordPressテーマランキングについて詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
          >>【【156名に聞いた!】おすすめWordPressテーマランキング【有料・無料】

           

          「無料テーマ」・「有料テーマ」のどちらにしようかと悩んでいる方は、下記を参考にしてみてください。

           

          「無料テーマ」・「有料テーマ」がおすすめな人

          無料テーマがおすすめな人 有料テーマがおすすめな人
          1.お金をかけられない 1.これからブログで収益化をしていきたい
          2.お試しでブログ運用を始める 2.初心者でも自由にデザイン・カスタマイズ変更したい
          3.CSSやHTMLのプログラムができる 3.記事を書くことに集中したい

          上記を参考に自分に合うテーマを選んでください。

           

          初期設定の時に有料テーマを利用していると後々の設定変更が楽になりますのでおすすめです。

           

          テーマ設定のやり方


          • ステップ.1

            ダッシュボード「外観」→「テーマ」をクリック

            画像


          • ステップ.2

            「新規追加」をクリック→テーマを探す

            画像


            • ステップ.3

              テーマが決まれば「インストール」→「有効化」

              テーマファイルがある場合は「テーマのアップロード」→「本体」「子テーマ」のインストール→「子テーマのみ有効化」

              画像

             

            テーマ設定ができたら、好きなようにデザイン・カスタマイズしていこう。
            たけぽん(サメの中の人)

             

            記事を書く前にやっておきたい7つの初期設定

            画像

             

            次に「記事を書く前にやっておきたい7つの初期設定」をご紹介していきます。

             

            必ずやっておきたい3つの初期設定よりは、重要度が下がります。

             

            ですが可能な範囲で初期設定をしておくことで、ブログの価値が確実に変わりますよ。

             

            記事を書く前にやっておきたい7つの初期設定

             

            では、記事を書く前にやっておきたい7つの初期設定も一緒に確認していきましょう。
            たけぽん(サメの中の人)

             

            1.サイトタイトルとキャッチフレーズの設定

            ブログに表示されるサイトタイトルとキャッチフレーズを設定していきましょう。

             

            2つともいつでも変更可能ですが、ブログ価値が上がるにつれて後から変更するとGoogle評価が下がる可能性もあります。

             

            ですので初めから魅力的なタイトル名を付けることがおすすめです。

             

            サイトタイトル名は、ブログの看板ですよ。

             

            サイトタイトルとキャッチフレーズ設定のやり方


            • ステップ.1

              ダッシュボード「設定」→「一般」をクリック

              画像


            • ステップ.2

              一般設定「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」を入力

              画像


              • ステップ.3

                「変更を保存」をクリック

               

              読者が何を発信しているブログなのかをすぐに判断できるタイトル名がおすすめ。
              たけぽん(サメの中の人)

               

              2.プロフィールの設定

              プロフィールを設定することで、

              何者かを理解してもらいやすくなる
              信頼度を上げられる
              「誰に」「何を」「どのような」発信をしているブログなのかを伝えられる
              投稿名にニックネームが表示される
              SNSアカウントの紹介ができる

              などなど、上記のことができるようになります。

               

              これから本格的にブログ運営をしていく方は、設定しておくことが望ましいです。

               

              実績がある方は、E-A-Tが高められるのでどんどんプロフィールに入力しておきましょう。

               

              E-A-T

              ・Expertise(専門性)
              ・Authoritativeness(権威性)
              ・Trustworthiness(信頼性)

              上記頭文字の略称でE-A-Tになります。

               

              E-A-Tを高めることで、Googleからの評価を上げられる可能性がありますよ。

               

              プロフィール設定のやり方


              • ステップ.1

                ダッシュボード「ユーザー」→「プロフィール」をクリック

                画像


              • ステップ.2

                プロフィール「公開したい情報」を入力

                画像

                画像


                • ステップ.3

                  「プロフィールを更新」をクリック

                 

                プロフィールで自分が何者なのかをアピールしていきましょう。
                たけぽん(サメの中の人)

                 

                3.プラグイン追加と削除

                プラグインとは、

                WordPressをカスタマイズするための拡張ツール

                 

                プラグインは、必要なものだけを追加し、不要なものは削除することがおすすめ。

                 

                なぜならプラグインが多いと、

                サイトが重くなる(ページ速度が遅い)
                デザインが崩れる
                エラーが出る

                などありますので、できるだけ必要最低限で抑えておきましょう。

                 

                始めからインストールしてある「Hello Dolly」「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」は削除しても問題ありません。

                 

                プラグイン削除のやり方


                • ステップ.1

                  ダッシュボード「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリック

                  画像


                • ステップ.2

                  不要なプラグインの「削除」をクリック→削除完了

                  画像

                  プラグインが有効化になっている場合は、無効化にすると「削除」できるようになります。

                 

                不要なプラグインは、削除しておきましょう。
                たけぽん(サメの中の人)

                 

                おすすめなプラグイン10個

                ①Google XML Sitemaps(XML Sitemap & Google News):SEO対策に必要なXMLサイトマップを自動作成するプラグイン
                ②Contact Form7:初心者でもお問い合わせフォームを作成できるプラグイン
                ③All in One SEO Pack:SEOの内部対策を簡単に設定できるプラグイン(有料テーマの場合、不要なこともある)
                ④Advanced Editor Tools(旧:TinyMCE Advanced):投稿画面のカスタマイズをするプラグイン
                ⑤BackWPup:ブログのバックアップを取るプラグイン
                ⑥Akismet Anti-Spam:スパムからコメントを防ぐプラグイン
                ⑦SiteGuard WP Plugin:セキュリティを強化するプラグイン
                ⑧Broken Link Checker:ブログ内のリンク切れを見つけるプラグイン
                ⑨EWWW Image Optimizer:画像を自動で圧縮するプラグイン
                ⑩Table of Contents Plus:目次を自動で生成するプラグイン

                上記を参考にどれか一つでも追加してみてください。

                 

                ご紹介しているおすすめプラグイン10個は、全て無料ですよ。

                 

                プラグイン追加のやり方


                • ステップ.1

                  ダッシュボード「プラグイン」→「新規追加」をクリック

                  画像


                • ステップ.2

                  追加したいプラグインの「名」を入力→プラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリック

                  画像


                  • ステップ.3

                    インストール完了→「有効化」をクリック

                   

                  必要なプラグインだけ有効化していこう。
                  たけぽん(サメの中の人)

                   

                  4.デフォルト記事を削除

                  WordPressブログをインストールした時に投稿されているデフォルト記事を削除していきましょう。

                   

                  デフォルト記事は、特に必要ありません。

                   

                  デフォルト記事削除のやり方


                  • ステップ.1

                    ダッシュボード「投稿」→「投稿一覧」をクリック

                    画像


                  • ステップ.2

                    「Hello world!」の「ゴミ箱へ移動」をクリック→削除完了

                    ※デフォルト記事は削除しているため、他記事の画像になります。

                    画像

                   

                  不要になった記事も都度確認して削除しよう。
                  たけぽん(サメの中の人)

                   

                  5.カテゴリーの設定

                  カテゴリーとは、

                  記事を内容ごとのグループに分ける仕組み

                   

                  WordPressブログで書くジャンルが決まっていない方は、設定方法だけでも簡単に見ておきましょう。

                   

                  カテゴリー分けをすることで、ユーザビリティ(読者の利便性)が向上します。

                   

                  カテゴリー分けのメリット

                  読者が読みたい記事をストレスなく見つけることができる
                  読まれる記事数(PV数)などが増える
                  SEO評価が上がる

                  上記からもわかるようにカテゴリー分けしておいて損はないですよ。

                   

                  カテゴリーがない=ラーメン屋でメニュー表がないのと同じこと。

                   

                  カテゴリー設定のやり方


                  • ステップ.1

                    ダッシュボード「投稿」→「カテゴリー」をクリック

                    画像


                  • ステップ.2

                    新規カテゴリーを追加「名前」「スラッグ」を入力

                    ※追加されているカテゴリーからも編集できます。(編集orクイック編集)

                    画像

                    本記事で初期設定された方は2.パーマリンクの設定の通り、スラッグに入力したURLは反映されません。


                  • ステップ.3

                    「新規カテゴリーを追加」をクリック

                   

                  記事を増やす過程でカテゴリーを追加していくのもいいですよ。
                  たけぽん(サメの中の人)

                   

                  6.お問い合わせフォームの設置

                  WordPressブログを立ち上げたら「お問い合わせフォームの設置」をしていきましょう。

                   

                  お問い合わせフォームを設置する理由としては、

                  読者やASPなどの連絡窓口
                  運営者のメールアドレスを公開しなくていい
                  お問い合わせできるので「信頼度」がUP

                  などありますので、お問い合わせフォームも設置しておくことがおすすめです。

                   

                  簡単にお問い合わせフォームを設置するには「Contact Form7」のプラグインをインストールしましょう。

                   

                  プラグインのインストール方法は「3.プラグイン追加と削除」を参考に。

                   

                  お問い合わせフォーム設置のやり方


                  • ステップ.1

                    プラグイン「インストール」「有効化」→ダッシュボード「お問い合わせ」→「新規追加」をクリック

                    画像


                  • ステップ.2

                    コンタクトフォーム「名称」を入力→「フォーム」「メール」「メッセージ」「その他の設定」を確認及び編集→「保存」をクリック

                    画像


                    • ステップ.3

                      ダッシュボード「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」をクリック

                      画像


                      • ステップ.4

                        コンタクトフォーム「ショートコード」をコピー

                        画像


                        • ステップ.5

                          ダッシュボード「固定ページ」→「新規追加」をクリック

                          画像


                          • ステップ.6

                            固定ページを編集「タイトル」「パーマリンク」を入力→「ショートコード」貼り付け→「更新」をクリック

                            画像


                            • ステップ.7

                              設置したい位置に反映→お問い合わせページを確認

                              画像

                             

                            設定完了後は、動作確認をしておきましょう。
                            たけぽん(サメの中の人)

                             

                            7.プライバシーポリシーの設置

                            プライバシーポリシーとは、

                            個人情報保護のためにどう取り扱うのかをブログ管理人が定めたもの

                             

                            わかりやすく言えば、読者に安心して利用してもらうための規範ですよ。

                             

                            万が一に備え、お問い合わせフォームと合わせて設置することがおすすめです。

                             

                            下記記事をコピペして、あなたのブログに合わせて編集してもOK。
                            >>プライバシーポリシー

                             

                            プライバシーポリシー設置のやり方


                            • ステップ.1

                              ダッシュボード「固定ページ」→新規追加をクリック

                              画像


                              • ステップ.2

                                固定ページを編集「タイトル」「パーマリンク」「本文」を入力→「更新」をクリック

                                画像


                                • ステップ.3

                                  設置したい位置に反映→プライバシーポリシーページを確認

                                  画像

                                 

                                本ブログでは、フッター位置に反映しています。
                                たけぽん(サメの中の人)

                                 

                                まとめ:初期設定で基盤を整えよう

                                画像

                                 

                                本記事では、WordPressブログでやっておきたい初期設定を初心者でも簡単かつコスパよくできるよう10個に分けてご紹介しました。

                                 

                                WordPressブログでやっておきたい10個の初期設定を一緒に設定することで、記事を書くスタートラインに立てたところでしょう。

                                 

                                最後にご紹介した内容をまとめます。

                                 

                                まとめ

                                 

                                今回ご紹介したWordPressブログでやっておきたい10個の初期設定の中でもWordPressブログ立ち上げ後に必ずやっておきたい3つの初期設定は、必ず済ませておきましょう。

                                 

                                後々変更した時に起きる不具合対応は、面倒臭いですよ。

                                 

                                初期設定ができたら記事を書いていきましょう。
                                たけぽん(サメの中の人)

                                 

                                本記事「【絶対にやるべき!】WordPressブログでやっておきたい10個の初期設定」の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

                                 

                                以上になります。

                                 

                                最後までご覧いただき、ありがとうございました。

                                • この記事を書いた人
                                • 最新記事

                                たけぽん(サメの中の人)

                                ■フリーランスの柱:管理人
                                ■ブログ×SNSを使って企業に依存しない働き方を目指すための情報発信をしています
                                ■ブログ収入:月5桁
                                ■忙しい20代子育て世代サラリーマン
                                ■ブログ×SNSで人生を豊かに

                                -ブログ