
・オーディオブックって本当に便利なの?
・オーディオブックを活用していきたい

本記事の内容
・オーディオブックとは
・オーディオブックのメリット5つ
・オーディオブックのデメリット3つ
・無料体験できる3つのおすすめオーディオブック
・オーディオブックについてよくある3つの質問
・まとめ:オーディオブックを無料体験してみよう
本記事の信頼性
たけぽん(@busi_sub)
わたしは、主に通勤中にオーディオブックを利用し、月に3〜5冊ほど聴く読書ができています。
本記事では、オーディオブックを活用したい方に向けてメリット・デメリットで詳しくご紹介しています。
ちなみにオーディオブックと電子書籍・紙の本の使い分けは、下記内容で決めるといいですよ。
・オーディオブック:忙しいので隙間時間で聴く読書をしたい人
・電子書籍・紙の本:本の内容を一つずつ確認しながら読書をしたい人
結論、オーディオブックは忙しい人でも読書ができるために作られた最高のサポートツールです。
本記事を読み終えることで、オーディオブックの魅力を知り、実際に活用できるようになります。
そして読書ができるようになりますので、確実に今よりインプット量が増えて考え方も豊かになります。

目次
オーディオブックとは
オーディオブック
・書籍をプロのナレータが読み上げてくれる音声コンテンツであり、「聴く本」といわれています。
オーディオブックを利用することで、好きな時に好きな場所で聴く読書ができる。
ですので忙しい方を中心に人気な音声コンテンツになっています。
わたしも読書をしたいけど時間がないからできないと思っていましたが、オーディオブックを隙間時間で利用することで読書ができるようになりました。
なお、下記オーディオブックのように無料体験できるコンテンツもあるのでお試しからできますよ。

オーディオブックの市場
出典:プレスリリース
ここで実際にオーディオブックの市場を確認してみましょう。
上記画像の通り、現在でも人気な音声コンテンツですが、今以上に右肩上がりで成長していくと予想されています。
また、下記画像にもあるように隙間時間で利用している方がたくさんいることがわかります。
2021年7月時点
出典:Quest

オーディオブックのメリット5つ
まず最初に「オーディオブックのメリット5つ」をご紹介していきます。
メリットを確認して、利用する意味を見つけましょう。
オーディオブックのメリット5つ

1.忙しくても〜しながら聴ける
オーディオブックを利用する最大のメリット、忙しい人でも〜しながら聴く読書ができます。
理由は、〜しながらでも耳を活用するだけで簡単に読書ができてしまうからです。
例えば、
・移動中:通勤、通学
・家事中:料理、洗濯、洗い物、掃除
・運動中:散歩、ランニング、トレーニング
・休憩中:仕事の合間、昼休憩
・休息中:入浴、就寝前
などなど
わたしがよく利用するタイミングは、移動中と家事中です。
このように忙しくても〜しながら利用することができますので、どの場合でも読書がしやすいです。

2.倍速で時間を短縮できる
倍速で聴くことで1冊あたりの時間を短縮することができます。
なぜなら、基本どのオーディオブックでも2〜3倍速なら設定することができるからです。
※オーディオブックのあるアプリで最大倍速は変わってきます。
・Amazon Audibleの再生速度:0.5×〜3.5×
・audiobook.jpの再生速度:0.5×〜4×
2〜3倍速で読書することで1冊あたりの時間を短縮することができますので、本をサクッと読書できます。
また余った時間は、次の本を読む時間に変えてもいいですね。

3.本を安く聴くことができる
電子書籍や紙の本に比べて、本を安く聴くことができます。
その理由は、月定額で聴き放題プランがあるからです。
具体的には、下記価格で聴き放題プランが可能です。
・Amazon Audible聴き放題プラン:月額1,500円
・audiobook.jp聴き放題プラン:月額734円
どちらとも本1冊の価格で聴き放題プランを利用できますので、月に2冊以上聴く方は圧倒的にお得ですね。

4.誰でも簡単に読書ができる
オーディオブックを利用することで、誰でも簡単に読書することができるようになります。
そのわけは、耳で聴くだけで文字を読まなくてもいいからです。
聴くだけなら、利用できると思う方も多いはず。
実際にわたしは活字ばかり見るのが嫌で文章を読むのも苦手ですが、継続して利用することができていますよ。
要するに誰でも簡単に読書ができ、継続もしやすくなります。

5.目が疲れないので読書しやすい
読書といえば本をじっと見ることで、目が疲れたり、肩こりがあったりとしんどい側面もあります。
しかし、オーディオブックは耳で聴くだけなので、目が疲れず読書がしやすいです。
普段から、
・仕事でPCを使っている
・毎日スマホを触る
・日常で文字を読んでいる
上記のように日頃から目を酷使している方でも気にせず利用できます。

オーディオブックのデメリット3つ
次に「オーディオブックのデメリット3つ」をご紹介していきます。
デメリットも知っておかないと、損することもあるのでしっかり確認しておきましょう。
オーディオブックのデメリット3つ

1.気になった文章のあるページを見つけにくい
多くの人が〜しながら読書することが多いので、気になった文章のあるページを見つけにくいです。
自動再生というメリットがある反面、いつ、どの時に流れたページの文章なのかを把握しにくいから。
電子書籍や紙の本と違って、
・気になるページに印を付けられない
・読みたい場所をピンポイントで見つけにくい
・ページを飛ばすことが難しい
ただし、章ごとに聴くことは可能です。
そのため気になった点をもう一度確認したい、復習したいって方にとっては、デメリットになりますね。

2.図解や添付資料を見るのが面倒
電子書籍や紙の本のように手にとって読書をするわけでないので、図解や添付資料を見るのが面倒です。
図解や添付資料の見方として、
・PDFをダウンロードすることで確認できます
図解や添付資料を前もってダウンロードしても、〜しながら確認することは面倒ですね。
ですので、気になった時にだけ確認すると割り切るのも一つの手。

3.電子書籍や紙の本に比べるとラインナップが少ない
書籍をプロのナレータが読み上げてくれる分、電子書籍や紙の本に比べるとまだまだラインナップが少ないです。
Amazon Audibleとaudiobook.jpのラインナップ数
Amazon Audible | audiobook.jp | |
作品数 | 約40万冊以上 (日本語作品は、約1.8万冊以上) |
約2.7万冊以上 |
作品数(聴き放題プラン) | 約12万冊以上 (日本語作品は、約1.7万冊以上) |
約1.5万冊以上 |
確かに電子書籍や紙の本に比べると、ラインナップ数は少ないです。
とはいえ、これだけあれば読みたい本は見つかるはず。
またこれからも作品が増えていきますので、各オーディオブックごとに何がいつ増えるのかを確認しておきましょう。

無料体験できる3つのおすすめオーディオブック
ここでは、「無料体験できる3つのおすすめオーディオブック」をご紹介していきます。
無料体験できる3つのおすすめオーディオブック
全て無料体験できるので、お試しで利用できるのはありがたいですね。

1.Amazon Audible
Amazonが提供するオーディオブックサービスです。
Amazon Audibleの特徴
Amazon Audible | |
月額費 | 1,500円/月 |
作品数 | 約40万冊以上 (日本語作品は、1.8万冊以上) |
作品数(聴き放題プラン) | 約12万冊以上 (日本語作品は、1.7万冊以上) |
多いジャンル | ビジネス・自己啓発・洋書 |
会員特典 | 聴き放題 単品購入30%OFF |
無料体験 | 30日間 |
作品数もたくさんあり、ビジネス・自己啓発・洋書を聴きたい方におすすめです。
>>Amazon Audible(30日無料)
Amazon Audibleについて詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>Audibleの体験談をメリット5つ・デメリット3つで解説【評判・口コミあり】

2.audiobook.jp
出典:audiobook.jp
audiobook.jpは、会員数200万人以上でラインナップ数も国内最大級のオーディオブックサービスです。
audiobook.jpの特徴
audiobook.jp | |
月額費(通常会員プラン) | 0円/月 |
月額費(聴き放題プラン) |
一括625円/月 月額880円/月 |
月額費(月額会員プラン) |
550円〜33,000円/月 |
月額費(チケットプラン) |
シングル1,500円/月 ダブル2,900円/月 |
作品数 | 約2.7万冊以上 |
作品数(聴き放題プラン) | 約1.5万冊以上 |
多いジャンル | ビジネス・自己啓発・教養 |
会員特典(通常会員プラン) | オーディオブックの購入ができる |
会員特典(聴き放題プラン) | 聴き放題 無料体験:14日間 |
会員特典(月額会員プラン) | ボーナスポイント |
会員特典(チケットプラン) | 500円分のポイント付与 |
日本最大級のラインナップ数を無料体験でお試ししてみましょう。
>>audiobook.jp(14日無料)
audiobook.jpについて詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>【読書効率87%UP】audiobook.jpの体験レビュー【評判・口コミあり】

3.flier
出典:flier
flierは、要約が1冊15分で聴けるオーディオブックサービスです。
また、ビジネス書の要約を1冊10分で読むことができるサービスでもあります。
flierの特徴
flier | |
月額費(ゴールド(学割)・シルバー・フリー) | 2,200円(880円)/月 550円/月 0円/月 |
作品数 | 約2800冊以上 |
作品数(ゴールドプラン)・(学割プラン) | 全ての要約コンテンツ(約2800冊以上) |
作品数(シルバープラン |
無料の要約コンテンツ(約20冊以上) 有料の要約コンテンツ(5冊/月まで) |
作品数(フリープラン) | 無料の要約コンテンツ(約20冊以上) |
多いジャンル | ビジネス |
無料体験 | 7日間(ゴールド) |
とりあえずサクッとビジネス書の要約を聴きたい、読みたい人におすすめです。
>>flier(7日無料)
flierについて詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>【ビジネス書の要約】flier(フライヤー)の読書レビュー【評判・口コミあり】

オーディオブックについてよくある3つの質問
最後に「オーディオブックについてよくある3つの質問」にお答えしていきます。
オーディオブックについてよくある3つの質問
よくある質問なので、参考になること間違いなしです。

1.Amazon Audibleとaudiobook.jpどっちがおすすめ?
結論、自分の聴きたい本があるかないかで決めるといいですよ。
特に読みたい本がないけど、とりあえず利用してみたい方は下記を参考にしてください。
1.とりあえず無料体験してみる
>>Amazon Audible(30日無料)
>>audiobook.jp(14日無料)
2.試してみていい方を選ぶ
3.それでもどちらでもいい場合は、audiobook.jpにする
正直試してみないとわからないので、無料体験でお試ししてみましょう。
Amazon Audibleとaudiobook.jpの比較について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>【違いが明確】Audibleとaudiobook.jpを7つの項目で徹底比較

2.聴き放題と購入どっちがいい?
聴きたい本が聴き放題にあるなら、聴き放題がおすすめです。
購入するとなると、価格が高いから。
とはいえ、聴きたい本が聴き放題内にない場合もあります。
その時は、購入することを検討してみてください。
それでもない場合は、どうしても読みたい本であれば電子書籍や紙の本で探してみましょう。
電子書籍なら、Amazon Kindle Unlimitedが無料体験できるのでおすすめです。
>>Amazon Kindle Unlimited(30日無料)

3.解約するとどうなる?
Amazon Audibleとaudiobook.jpの場合は、
・聴き放題であれば、次回更新日で全て聴けなくなる
・購入作品であれば、いつでも聴くことができます
解約検討時は、一時的に休会することもありです。
Amazon Audibleであれば、最大3ヶ月まで休会できます。

まとめ:オーディオブックを無料体験してみよう
本記事では、オーディオブックの活用法がわかるようにメリット・デメリットで詳しくご紹介しました。
オーディオブックの活用法を理解したことで、必ず活用できるパターンも気付けたところでしょう。
最後にご紹介した内容をまとめます。
まとめ
・オーディオブックとは
・オーディオブックの市場
・オーディオブックのメリット5つ
・1.忙しくても〜しながら聴ける
・2.倍速で時間を短縮できる
・3.本を安く聴くことができる
・4.誰でも簡単に読書ができる
・5.目が疲れないので読書しやすい
・オーディオブックのデメリット3つ
・1.気になった文章のあるページを見つけにくい
・2.図解や添付資料を見るのが面倒
・3.電子書籍や紙の本に比べるとラインナップが少ない
・無料体験できる3つのおすすめオーディオブック
・1.Amazon Audible
・2.audiobook.jp
・3.flier
・オーディオブックについてよくある3つの質問
・1.Amazon Audibleとaudiobook.jpどっちがおすすめ?
・2.聴き放題と購入どっちがいい?
・3.解約するとどうなる?
・オーディオブックを無料体験してみよう
無料体験できる3つのおすすめオーディオブック

本記事「オーディオブックとは何?メリット5つ・デメリット3つで解説【これで活用法がわかる】」の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
以上になります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。