
・Audible自体のメリット・デメリットを知りたい
・実際使っている人の感想を知りたい

本記事の内容
・Audible(オーディブル)とは?
・Audibleのメリット5つ
・Audibleのデメリット3つ
・Audibleの良い評判・口コミ3つ
・Audibleの悪い評判・口コミ3つ
・Audibleについてよくある3つの質問
・まとめ:無料体験でAudibleを利用してみよう
本記事の信頼性
たけぽん(@busi_sub)
わたしは、主に通勤中にオーディオブックを利用し、月に3〜5冊ほど聴く読書ができています。
Audible自体のメリット・デメリットを知りたくて、調べたとしても全オーディオブックで得られる内容が多いです。
そこで本記事では、Audibleを利用したい方向けにAudibleだけのメリット・デメリットについて詳しくご紹介していきます。
オーディオブックについて詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>オーディオブックとは何?メリット5つ・デメリット3つで解説【これで活用法がわかる】
実際にわたしが体験して感じたメリット・デメリットなので、参考になること間違いなしです。
本記事を読み終えることで、Audibleの良い悪いを含めた魅力を知り、「利用する」か「利用しない」の選択ができるようになります。

目次
Audible(オーディブル)とは?
Amazonが提供するオーディオブックサービスです。
Amazon Audibleの特徴
Amazon Audible | |
月額費 | 1,500円/月 |
作品数 | 約40万冊以上 (日本語作品は、約1.8万冊以上) |
作品数(聴き放題プラン) | 約12万冊以上 (日本語作品は、約1.7万冊以上) |
多いジャンル | ビジネス・自己啓発・洋書 |
会員特典 | 聴き放題 単品購入30%OFF |
無料体験 | 30日間 |
Amazon Audibleの聴き放題について
2022年1月27日にコイン制度から聴き放題に変わりました。
2022年1月27日以降に登録される方は、コイン制度がありませんのでコインについて気にしなくても大丈夫です。
Audibleがおすすめな人
・洋書を聴きたい人
・初めてオーディオブックを利用したい人
・Audibleが提供している商品(ONLY FROM audible)を聴きたい人

Audibleのメリット5つ
まずは「Audibleのメリット5つ」をご紹介していきます。
Audibleのメリットを確認して、他のオーディオブックとの差を知りましょう。
Audibleのメリット5つ

1.無料体験期間が長い
Audibleでは、無料体験期間が30日間と長いです。
キャンペーン時には、2〜3ヶ月の無料体験ができることもあります。
正直、キャンペーン時でなくても30日間あれば十分に無料体験できますよ。
またよく利用するオーディオブックでは、下記無料体験期間があります。
やはり、他のオーディオブックと比較しても無料体験期間が長いですね。
無料体験で聴けるビジネス書について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>【2022年版】Audibleで聴けるおすすめビジネス書【無料7選・有料5選】

2.会員特典を利用できる
Audible会員になることで、下記特典を利用できるようになります。
Audible会員特典
・12万冊以上の作品が聴き放題
・Audibleのオリジナル本やポッドキャストが聴ける
・単品購入30%OFF
・30日間無料体験
もちろん無料体験期間中でもAudible会員特典を利用できますよ。
ちなみにわたしは、Audible会員特典を全て利用しています。

3.英語のリスニング勉強ができる
実はAudibleを利用することで、英語のリスニング勉強ができるようになります。
その理由は、作品数が約40万冊以上ある中で洋書の割合が95%もあるからです。
(日本語作品は、1.8万冊以上)
実際に英語のリスニング勉強のためにAudibleを利用される方もいますよ。
このようにビジネス書などだけではなく、英語のリスニング勉強もできるとも言えますね。

4.休会できる
Audibleは退会だけでなく、休会することもできます。
休会期間は、1ヶ月単位で最大3ヶ月まで可能です。
※無料体験期間中は、休会することはできません。
休会は、こんな人におすすめです。
・退会を検討中の人
・聴きたい本が少なくなった人
・出張などで一時的に利用できなくなった人
わたしは、聴きたい本が貯まるまで3ヶ月休会したことがあります。
休会中は月額費も発生しませんが、下記会員特典を利用できる。
・未使用のコイン(有効期限6ヶ月以内)
・Audibleのオリジナルポッドキャストが一部聴ける
・単品購入30%OFF

5.対応している端末が多い
Audibleに対応している端末が多いので、必ずお手元の端末で利用できます。
対応端末
・PC
・Android
・iOS
・Windows10
・Fireタブレット(Alexaアプリ経由)
利用できる端末が多い分、その時に使いやすい端末を利用できるのでありがたいです。
たとえば、
・家:PC
・出先:スマホ(Android、iOS)
注意点
利用できる端末が多いから「同時視聴できます」という記事を見かけることがあります。
ですが下記にもあるように、公式には同時視聴できませんと書いてあるので同時視聴を避けるのが無難です。
携帯アプリ、タブレット、ウェブサイト、Alexa等多数の機器でご利用いただけます。ただし、一度につき一つの機器での利用となり、同時視聴はできません。

Audibleのデメリット3つ
次に「Audibleのデメリット3つ」についてご紹介していきます。
Audibleのデメリットでは、無駄なく利用できるのかを確認していきましょう。
Audibleのデメリット3つ

1.月額会員費が高め
Audibleを利用するにあたって、月額会員費が1,500円と高めです。
また、他のオーディオブックと比べても割高。
よくAudibleと比較されるaudiobook.jpの月額会員費は、880円ですよ。
とはいえ、2冊以上利用するだけで1,500円以上の価値はあります。
そう考えると、Audibleの特典も受けながら聴き放題を利用できるので、よく利用する方にとっては安いと捉えられますね。

2.1冊あたりのオーディオブックが高い
Audibleの聴き放題に含まれていないオーディオブックを購入することができますが、購入価格が高いです。
理由は、プロのナレータや声優、有名人といった豪華な朗読を用意しているから。
具体的に人気書籍の「嫌われる勇気」で比較すると、
・Kindle版(電子書籍):1,188円
・Audible版:3,000円(会員30%OFFの場合:2,100円)
・単行本:(ソフトカバー):1,650円
参照URL:Amazon(嫌われる勇気)
やはり、電子書籍や紙の本に比べるとAudibleは高いですね。
ちなみにaudiobook.jpでは、
・チケット:1,500円
・通常価格:1,650円
このように比較していくと、Audibleのオーディオブックは購入価格が高いとわかります。

3.洋書が多すぎる
Audibleを利用する中で洋書が多すぎます。
実際に約40万冊以上ある中の95%が洋書を占めているからです。
多くの方が日本語でビジネス書や自己啓発本などを聴きたいはず。
わたしは、英語の朗読だとわからないので日本語の作品のみ聴いています。
このように英語の勉強をしたい人や英語で聴きたい人以外にとっては、デメリットと言えますね。

Audibleの良い評判・口コミ3つ
ここからは「Audibleの良い評判・口コミ3つ」をご紹介していきます。
普段からAudibleを利用している方が何を理由に利用しているのかを確認していきましょう。
Audibleの良い評判・口コミ3つ
・月1,500円で好きなだけ本が読める
・無料体験で生活の質を上げられる
・作品が豊富
上記のように無料体験から始められて、聴き放題を含む月額費が1,500円であればコストパフォーマンスが良いと捉える人もいますね。

Audibleの悪い評判・口コミ3つ
続いて「Audibleの悪い評判・口コミ3つ」をご紹介していきます。
Audibleを利用した方が「ここが」よくなかったと思う情報を知り、無料体験後も利用を継続するのかの判断材料にしよう。
Audibleの悪い評判・口コミ3つ
・月額費、購入できるオーディオブックが高い
・無料体験後の退会し忘れに気付きにくい
・洋書が多い
やはり月額費・オーディオブックが高い、洋書が多い、と感じている人がいるようですね。

Audibleについてよくある3つの質問
最後に「Audibleについてよくある3つの質問」についてご紹介していきます。
Audibleについて多くの方が疑問に思う質問なので、参考になることが多いですよ。
Audibleについてよくある3つの質問

1.簡単に利用できる?
結論、簡単に利用できます。
下記3ステップだけ利用できる。
利用までの3ステップ
ステップ.2
Audibleのアプリをインストール
次にAudibleのアプリをインストールします。
ステップ.3
Audibleのアプリで聴きたい本をダウンロード
最後に聴きたい本をダウンロードする。
この3ステップだけで、利用することができるので簡単ですね。

2.すぐに退会しても大丈夫?
いつ退会しても問題ありません。
無料体験期間中に退会しても、登録から30日間は無料で利用できます。
ただし、無料体験期間が終わると自動的に課金されますので、利用しないと決まった時点で退会することがおすすめです。
継続して利用する予定の方は、今後退会を検討したタイミングでとりあえず休会する方法もありますよ。
※無料体験期間中は、休会することはできません。

3.無料体験後、いつから料金が発生する?
登録時のキャンペーンにもよりますが、基本は30日後からです。
キャンペーンのタイミングによっては、2〜3ヶ月無料体験できることもあります。
課金されるタイミングが1ヶ月後もしくは月末と勘違いする人がいるので気をつけておきましょう。
これから利用する予定がないのであれば早めに退会すること。

まとめ: 無料体験でAudibleを利用してみよう
本記事では、これからAudibleを利用する予定の方にAudibleだけのメリット・デメリットについて詳しくご紹介しました。
Audibleの良い悪いを知り、多くの方が無料体験でお試ししてみようと思っているところでしょう。
最後にご紹介した内容をまとめます。
まとめ
・Audible(オーディブル)とは?
・Audibleのメリット5つ
・1.無料体験期間が長い
・2.会員特典を利用できる
・3.英語のリスニング勉強ができる
・4.休会できる
・5.対応している端末が多い
・Audibleのデメリット3つ
・1.月額会員費が高め
・2.1冊あたりのオーディオブックが高い
・3.洋書が多すぎる
・Audibleの良い評判・口コミ3つ
・Audibleの悪い評判・口コミ3つ
・Audibleについてよくある3つの質問
・1.簡単に利用できる?
・2.すぐに退会しても大丈夫?
・3.無料体験後、いつから料金が発生する?
・ 無料体験でAudibleを利用してみよう
正直、Audibleの30日間無料体験はいつまで続くかわかりません。
なのでAudibleを利用しようかと検討している方は、「今」無料体験できる権利を利用しておきましょう。
Amazon Audibleとaudiobook.jpの比較について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>【違いが明確】Audibleとaudiobook.jpを7つの項目で徹底比較

本記事「Audibleの体験談をメリット5つ・デメリット3つで解説【評判・口コミあり】」の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
以上になります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。