
・テーマ選びで損をしたくない
・正直AFFINGER6のテーマって初心者にもおすすめなの?

本記事の内容
・AFFINGER6の特徴
・AFFINGER6のメリット5つ
・AFFINGER6のデメリット3つ
・AFFINGER6の良い評判・口コミ3つ
・AFFINGER6の悪い評判・口コミ3つ
・AFFINGER6についてよくある3つの質問
・AFFINGER6の導入手順
・まとめ:AFFINGER6は初心者にもおすすめ!
本記事の信頼性
たけぽん(@busi_sub)
今までのブログ実績:月5桁
ブログ×SNSを使って企業に依存しない働き方を目指しています。
本記事では、AFFINGER6の体験レビューをメリット・デメリットで詳しく解説していきます。
わたしが右も左もわからない時からAFFINGER6を使うことができたので、初心者でも使えますよ。
本記事を読み終えることで、テーマがAFFINGER6一択になり、テーマ選びで疲弊することがなくなります。
注意点
わたしは他テーマからAFFINGER6に変更したことでブログ全体と記事のデザインが崩れてしまい、修正するのに時間がかかりました。
本記事を読んでくれている方には、上記のように無駄な時間を使わなくていいようにしてほしいです。
先にAFFINGER6の導入方法を知りたい方は、>>AFFINGER6の導入手順を確認してください。
WordPressテーマランキングについて詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてくださいね。
>>【【156名に聞いた!】おすすめWordPressテーマランキング【有料・無料】

目次
AFFINGER6の特徴
AFFINGER6の特徴
AFFINGER6 | |
販売価格 | 14,800円(税込) |
機能性 | |
デザイン性 | |
使いやすさ | |
ユーザー数 | |
SEO内部対策 | |
カスタマイズ性 | |
ページ表示速度 | |
サポート | |
複数サイト利用 | ○ |
【>>AFFINGER6】は、「稼ぐ」ことに特化したテーマです。
上記表からもわかるように評価が全体的に高い。
また本ブログにAFFINGER6を導入したことで、
・収益UP
・記事を書く時間の短縮
・SEO評価が高くなる
などの恩恵を受けることができています。
AFFINGER6テーマの料金プラン2つ
料金プラン | AFFINGER6 | AFFINGER PACK3(EX版) |
特典 | ・WordPressで作る記事作成ガイド ・SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) [LITE] |
・AFFINGERタグ管理マネージャー4 ・ABテストプラグイン ・WordPressで作る記事作成ガイド ・PDFマニュアル「AffiliateRun~なぜ売れないか?」 |
販売価格 | 14,800円(税込) | 39,800円(税込) |
+12,000円(税込)でAFFINGER6を(EX版)にアップグレードできますよ。
※4つの特典も必要な場合は、AFFINGER PACK3(EX版)をご購入ください。
追加機能を使いたい方は【>>AFFINGER PACK3(EX版)】、それ以外は通常盤の【>>AFFINGER6】で問題ありません。

AFFINGER6のメリット5つ
ここからは「AFFINGER6のメリット5つ」をご紹介していきます。
AFFINGER6のメリットを知り、利用ユーザー数が多い理由を理解できますよ。
AFFINGER6のメリット5つ

1.マネタイズ機能が万全
AFFINGER6の最大の特徴として、「稼ぐ」ことに特化したテーマです。
つまり稼ぐ=マネタイズ機能が万全なので、マネタイズ設定で悩む必要はありません。
マネタイズ機能としておすすめなのが、
・アドセンスの配置
・ランキングページ作成
上記2つです。
ブログで収益を発生させるなら必要な機能ですよ。
アドセンスの配置
AFFINGER6では、広告設定画面からアドセンス広告を貼り付けるだけで、初心者でも簡単にアドセンス広告を表示できるようになります。
もちろん、
・トップページ
・記事上部
・記事下部
・記事内部
・サイドバー
など、好きな位置に配置可能です。
収益を増やしていくならアドセンス広告だけでなく、単価の高いアフィリエイトリンクも貼っていきましょう。
ですが「アフィリエイトリンク」と「アドセンス広告」の両方がある場合、「アドセンス広告」にも人が流れてしまうので「アフィリエイトリンク」の成約率が下がってしまいます。
そんな時は、たった1分でアドセンス広告の非表示設定を変更することができますよ。
使い分けは、
・アドセンス広告での収益化
・アフィリエイトリンクでの収益化
・アドセンス広告とアフィリエイトリンクでの収益化
などと、好きなような組み合わせで収益化することができます。

ランキングページ作成
ランキングページは、上記画像のテンプレートに当てはめるだけで簡単に作成することができます。
収益目的のランキングページが簡単に作成できるので非常にありがたい機能ですね。
その他にも簡単にランキングページ作成ができるようになっています。
1位:A
2位:B
3位:C
商品レビューの点数などを星の数で表示するのもいいですね。
商品 | レビュー(点数) |
1位:A | |
2位:B | |
3位:C |
このようにAFFINGER6でランキングページのクオリティを上げることができますよ。

2.SEO対策が施されている
AFFINGER6は、SEO対策が施されています。
理由は、これも同じく「稼ぐ」ことに特化したテーマだから事前に対策済み。
施されているSEO対策の例として、
・サイトの表示速度が速い
・カスタマイズ性が高い
・無駄なHTMLやCSSがない
などがあります。
SEO対策ができていると上位表示される可能性が高くなる可能性もありますが、基本はサイトの価値に左右されます。
それでもSEO対策をしているのとしていないとでは、大きな差ですよ。
また「All in One SEO Pack」などのプラグインを使ってSEO対策する必要もありません。
プラグイン数も節約できるので、サイトの表示速度を速いまま保つことができ、さらにGoogle評価を上げていきましょう。

3.デザイン設定が誰でも簡単にできる
AFFINGER6では、誰でも簡単にデザイン設定ができます。
また【>>AFFINGER CLOSET】にもデザインテンプレートが用意されているので、デザイン設定の時間を短縮することができます。
デザインテンプレート(一部)
一からデザイン設定するのもありですが、記事を書くことに優先したい方はデザインテンプレートをダウンロードしましょう。
デザインの必要性は、良質な記事があるからこそ有効になります。
デザインテンプレートは、初心者でも簡単に3ステップでダウンロードできます。
詳しくは、公式ページを参考にしてください。
>>デザインサンプルDLページの使い方と注意事項
3ステップ
①プラグインのインストール
②デザインを選ぶ
③テンプレートをダウンロード
後は、ダウンロードしたデザインをインポートするだけです。
たった3ステップでおしゃれなブログに大変身できますよ。
必要な3つのプラグイン
①Customizer Export/Import
→カスタマイザーを引継ぐ
②Widget Importer & Exporter
→ウィジェットデータを引継ぐ
③データ引継ぎプラグイン(別売)
→設定データを引継ぐ
3のデータ引継ぎプラグインは、2,980円(税込)の有料プラグインになります。
無料のデータ引継ぎプラグインもありますが、AFFINGER CLOSETでは公式のデータ引継ぎプラグインを推奨しています。
公式のデータ引継ぎプラグインを使わないと、うまく引継ぎができない可能性もあるので、推奨プラグインを使うことが無難ですね。

4.テーマを複数サイトでも使用可能
AFFINGER6では、一度ダウンロードすることで複数サイトでも使用可能になります。
他テーマも検討いている方は、使用可能なサイト数が決まっていることもあるので確認しておきましょう。
複数サイトできるので、
・気にせずサイトを作り直せる
・複数サイトを立ち上げてもテーマで費用が発生しない
・テーマ選びで時間を費やす必要がない
などのメリットも得られます。
本ブログも2サイト目です。
再度、テーマを購入するとなると負担が増えますよね。
だからこそAFFINGER6を購入して、追加の出費・時間を浪費しないようにしよう。

5.豊富な装飾で記事の質が上がる
AFFINGER6の豊富な装飾を使うことで、記事の質を上げることができます。
なぜならデザイン性が高く、シンプルで伝わりやすい装飾が多いから。
具体的にAFFINGER6で、よく使われている装飾3つを下記にご紹介します。
スライドショー
ボタン
こんな方におすすめリスト
こんな方におすすめ
- これはダミーのテキストです
- これはダミーのテキストです
上記のような装飾を初心者でも簡単に使うことができますよ。

AFFINGER6のデメリット3つ
次は「AFFINGER6のデメリット3つ」をご紹介していきます。
AFFINGER6のデメリットを理解し、無駄なくテーマを使えるか確認しておきましょう。
正直AFFINGER6を使っていて、今のところすごく困ったことがありません。
AFFINGER6のデメリット3つ

1.機能が豊富すぎる
AFFINGER6の機能が豊富すぎます。
その理由は、110以上の機能があるからです。
本ブログでもAFFINGER6の機能を30%〜40%程しか使えていません。
だからといって、今まで特に困ったことはありませんよ。
たくさんの機能の中で「何を使えばいい」と悩む方は、一度使った機能をパターン化しておくことがおすすめ。
たくさんの機能を使いすぎると、
・ごちゃごちゃしたデザインになりがち
・読者が読みにくくなる
・リンク先がわかりにくい
などの影響も出てくるので、程々にしておくことがいいですよ。
機能が豊富すぎる=使いたい機能に困らないと捉えておきましょう。

2.専用プラグインの価格が高い
AFFINGER6では、公式から出ている専用プラグインがあります。
実は機能として申し分ないのですが、専用プラグインの価格が高いです。
専用プラグインの種類として、
・AFFINGERタグ管理マネージャー4:21,800円(税込)
→どのリンクから収益が発生したかわかる
・PVモニター2:12,000円(税込)
→収益が発生したアクセス経路がわかる
・SUGOIMOKUJI(すごいもくじ)【PRO】:5,980円(税込)
→目次からクリックされた見出しとクリックされていない見出しがわかる
・ABテストプラグイン3:4,800円(税込)
→簡単にABテストができる
などの便利な機能があります。
※2022/9/10現在
上記のように優秀なプラグインはたくさんありますが、なくても問題ありません。
もし「AFFINGERタグ管理マネージャー4」と「ABテストプラグイン3」を購入予定の場合は、【>>AFFINGER PACK3(EX版)】でお得に購入できますよ。
ちなみに単品購入とセット購入(AFFINGER PACK3(EX版))の差額は、13,600円(税込)もお得です。
内訳
AFFINGER PACK3(EX版) | 価格 |
AFFINGER6 | 14,800円(税込) |
EX版(アップグレード) | +12,000円(税込) |
AFFINGERタグ管理マネージャー4 | 21,800円(税込) |
ABテストプラグイン3 | 4,800円(税込) |
合計 | 53,400円(税込) |
セット購入(AFFINGER PACK3(EX版)) | 39,800円(税込) |
単品購入とセット購入の差額 | 13,600円(税込) |
本ブログを含め、専用プラグインがなくても収益を上げている方はたくさんいますよ。

3.公式ページが見づらい・探しにくい
AFFINGER6の公式ページが見づらい・探しにくいです。
ですがAFFINGER6は簡単に操作できますので、そこまで公式ページを見ることはありません。
プラグインの購入やアップデート情報など、公式ページでよく確認するのであれば予めブックマークで登録しておくといいですよ。
またAFFINGER6を使っているユーザーがたくさんいますので、Google検索やSNS検索するだけで解決できることがほとんどです。

AFFINGER6の良い評判・口コミ3つ
ここでは「AFFINGER6の良い評判・口コミ3つ」をご紹介していきます。
AFFINGER6の良い評判・口コミを確認し、たくさんのユーザが使っている具体的な理由を確認していきましょう。
AFFINGER6の良い評判・口コミ3つ
・トップブロガーの多くがAFFINGER6を使っている
・AFFINGER6:おいしい定食屋さん=稼げるお店
・ユーザー数が多いので調べるだけでほとんど解決できる
やはりAFFINGER6は、「稼ぐ」ことに特化したテーマということで選んでいる方が多いようです。
また、ユーザー数も多いので疑問点を調べるだけでサクッと解決できることがほとんど。

AFFINGER6の悪い評判・口コミ3つ
次に「AFFINGER6の悪い評判・口コミ3つ」をご紹介していきます。
AFFINGER6の悪い評判・口コミも確認し、損せずあなたのパターンとして使えるのかを確認しておきましょう。
AFFINGER6の悪い評判・口コミ3つ
・細かく設定できるので難しく感じる
・マニュアル(公式ページ)がわかりづらい
・できることが多く、全てを使いこなせない
設定や機能は全て使おうとすると、
・何を使えばいいか迷う
・全て使わないと損した気分になる
・沼にハマる
などあるので、必要なことだけに絞るようにしましょう。
デザインや設定は、最低限でOKですよ。
マニュアルは分かりづらいので、まずはGoogle検索・SNS検索で解決できるかを調べてみよう。

AFFINGER6についてよくある3つの質問
続いて「AFFINGER6についてよくある3つの質問」をご紹介していきます。
よくある質問を確認し、何かあった時の解決策として持っておこう。
AFFINGER6についてよくある3つの質問

1.AFFINGER6以外のおすすめなテーマは?
無料なら、
上記一択です。
有料なら、
などがあります。
【>>AFFINGER6】+上記有料テーマを一通り見比べるのもいいですね。
WordPressテーマランキングについて詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>【【156名に聞いた!】おすすめWordPressテーマランキング【有料・無料】

2.有料テーマ・無料テーマどっちがおすすめ?
結論、有料テーマのがおすすめです。
そのわけは、
・初心者でも作業がしやすい
・設定やSEO対策の時間を減らせる
・コスパよくデザインやカスタマイズができる
などがあります。
決めかねている人は、下記を参考にするといいですよ。
「無料テーマ」・「有料テーマ」がおすすめな人
無料テーマがおすすめな人 | 有料テーマがおすすめな人 |
1.お金をかけられない | 1.これからブログで収益化をしていきたい |
2.お試しでブログ運用を始める | 2.初心者でも自由にデザイン・カスタマイズ変更したい |
3.CSSやHTMLのプログラムができる | 3.記事を書くことに集中したい |
これから稼いでいこうと思う方は、有料テーマを選んでおきましょう。

3.他テーマからの移行は大変?
移行するテーマや記事数などにもよりますが、基本的に他テーマからの移行は大変です。
わたしが運営していた1サイト目の経験になりますが、
・テーマ移行:Cocoon→AFFINGER6
・記事数:15記事
・修正時間:約15時間
上記からもわかるように約15時間の修正が必要でしたので、大変だったことを覚えています。
※修正は記事だけでなく、ブログ全体のデザインも含む。
後々変更することも可能ですが、早い段階の内にテーマを固定しておくと無駄な時間を使わなくて済みますよ。

AFFINGER6の導入手順
最後に「AFFINGER6の導入手順」をご紹介していきます。
AFFINGER6の導入手順を確認しながら、初心者の方もサクッと導入していきましょう。
AFFINGER6の導入手順

1.AFFINGER6を購入
ステップ.2
「公式ページ」を下にスクロール→「今すぐ手に入れる」をクリック
ステップ.3
「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリック
※インフォトップに会員登録されている場合は、「会員登録済みの方はこちら」をクリック
ステップ.4
「お客さま情報」を入力
お客さま情報の入力内容
①氏名
②ふりがな
③メールアドレス
④メールアドレス確認
⑤パスワード
⑥パスワード(確認用)
⑦電話番号
⑧郵便番号
⑨都道府県
⑩市区町村
⑪それ以降の住所
⑫インフォトップからのお知らせ
⑬郵便DM受取ステップ.5
「お支払方法」を選択→「プライバシーポリシー及び購入者利用規約に同意する」をチェック→「注文内容を確認」をクリック

2.AFFINGER6をダウンロード
ステップ.1
購入完了メールを確認→「購入者マイページのURL」をクリック
ステップ.2
「メールアドレス」「パスワード」を入力→「購入者ログイン」をクリック
入力内容
①メールアドレス
②パスワード手順1のステップ4で登録した内容を記入してください。
ステップ.3
「商品を見る、受け取る」をクリック
ステップ.4
AFFINGER6をダウンロード

3.AFFINGER6を導入
ステップ.1
ダッシュボード「外観」→「テーマ」をクリック
ステップ.2
「新規追加」をクリック
ステップ.3
「①テーマのアップロード」をクリック→「②ファイルを選択」をクリック
ステップ.4
「AFFINGER6ファイル」をクリック→「WordPressテーマ」をクリック
ステップ.5
「①親テーマ:affinger-zip」をアップロード→「②子テーマ:affinger-child.zip」をアップロード
ステップ.6
子テーマのみ「有効化」をクリック

まとめ:AFFINGER6は初心者にもおすすめ!
本記事では、AFFINGER6の体験レビューをメリット・デメリットで詳しく解説しました。
AFFINGER6について詳しく知ることで、魅力に気付き、テーマ選びに終止符を打つことができたところでしょう。
最後にご紹介した内容をまとめます。
まとめ
・AFFINGER6の特徴
・AFFINGER6のメリット5つ
・1.マネタイズ機能が万全
・2.SEO対策が施されている
・3.デザイン設定が誰でも簡単にできる
・4.テーマを複数サイトでも使用可能
・5.豊富な装飾で記事の質が上がる
・AFFINGER6のデメリット3つ
・1.機能が豊富すぎる
・2.専用プラグインの価格が高い
・3.公式ページが見づらい・探しにくい
・AFFINGER6の良い評判・口コミ3つ
・AFFINGER6の悪い評判・口コミ3つ
・AFFINGER6についてよくある3つの質問
・1.AFFINGER6以外のおすすめなテーマは?
・2.有料テーマ・無料テーマどっちがおすすめ?
・3.他テーマからの移行は大変?
・AFFINGER6の導入手順
・1.AFFINGER6を購入
・2.AFFINGER6をダウンロード
・3.AFFINGER6を導入
・AFFINGER6は初心者にもおすすめ!
正直ブログを始めた理由として、稼ぐために始めた方が多いでしょう。
それなら「稼ぐ」ことに特化したテーマを使うことがいいと思いませんか?
【>>AFFINGER6】を導入したことで、本ブログを含んだ多くの方が稼いでいる「実績」があります。
少しでもAFFINGER6の導入を悩んだ方は、後々の修正で無駄な時間を費やさないためにも思い立った今導入しておきましょう。
少しでも初期費用を抑えたい方は、下記記事を参考にしてください。
>>【ブログ初期費用0へ】セルフバック(自己アフィリエイト)のメリット3つ・デメリット3つ

本記事「【初心者OK?】AFFINGER6の体験レビューをメリット5つ・デメリット3つで解説」の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
以上になります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。